2.味からの分類

※参考のお茶につきましては、比較対象になる特徴部分だけで配置しています。例えば、緑茶の龍井茶の魅力は、相反する”さわやかさ”と”香ばしさ”の融合だったりしますが、ここでは香ばしさの味の部分のみをポジショニングしました。
① ルイボスティー
プーアール茶を水出ししたような味です。1%程しか採れない上級茶葉のスーパーグレードルイボスティーなら臭み等雑味が無く、甘みが有る美味しい物が多いですが、人は、薬っぽい物を飲んだ方が体に良いと思うことが有るようですので、これらは受け入れられているのかと思います。

② ゴボウ茶
ストレートは、まさにゴボウそのものです。土の香りにほのかな甘みがあります。焙煎が良いと、水出しの美味しいプーアール茶に甜茶をほんの少し加えた物に似ています。


③ しょうが
これだけでは、なかなか飲めないのでブレンドします。体を温める効果が有り、ピリッと味にアクセントを加えます。

④ 黒豆、なた豆、はと麦
豆を使ったものは、豆の香ばしさを前面に出しています。龍井茶の香ばしさに近いです。そもそも龍井茶は、豆のような香ばしさと表現します。後は甘味と青味などと、癖が少しあったり若干の違いです。


⑤ ハーブ
通常ハーブは、単品で様々な効能が有りますが単品ストレートでは禁忌が有ったりとても強い物が有りますので、求める効能に沿ってのブレンドをします。酸味や甘味、香りを加えて飲み易くしています。

⑥ 抹茶風味:桑の葉、グア豆
抹茶にとても近い味です。変な香りは無いですが、グア豆は、ルイボスティーと同様の豆類ですので、少し癖を感じるかもしれません。


⑦ 烏龍茶等各種お茶風味
お茶を加えて飲み易くしている物も色々あります。知っているお茶の味で安心しますが、本来のお茶の味と違う多少の癖は残るかもしれません。

⑧ プーアール茶
ダイエットの効能に着目されているため、配合されることが多いです。ただ、あまり美味しくないプーアール茶はカビ臭ささが有ります。色んな材料を配合したことでまとまりがつかず、また混ぜ過ぎのぼやけた感じをまとめてプーアール茶風味に落ち着かせているのかもしれません。しかし、それも漢方薬感を感じるので効きそうな気がするのかと思います。なお、熟成が上手く行ったプーアール茶は、カビ臭さは減り陳年紹興酒のように美味しくなります。


以上がポジションMAP上での説明です。何となく、味のイメージをつけて頂けたでしょうか?
次のページにて、①ルイボスティーから順次ご紹介いたします。そして最後に、価格や買い易さも合わせて、おすすめ順位を付けたいと思います。
健康茶ページリンク
1.健康茶とは
2.味からの分類
3.材料別の特徴(下の①~の各ページへ)
①ルイボスティー ②ゴボウ茶 ③しょうが ④黒豆・なた豆・はと麦 ⑤ハーブ ⑥桑の葉・グア豆:抹茶風味 ⑦烏龍茶等各種お茶風味 ⑧プーアール茶 ⑨【からだ楽痩茶】そのポイントはギムネマ!!