ヨガ・ピラティスとは

lesson

ここ数年で大分太ってしまいました、そろそろ感染も収まりつつありますし対策もしっかりできるようになってきてるのを前提に、ヨガやピラティスで体をすっきりdietしたくなりますね!

そもそもヨガとピラティスについて、どこが何が良いのか知っていますか?

こんな風に運動から遠ざかって時間が経つと体が硬くなってしまっている時にはどちらも最適です。

そしてヨガとピラティスの違いもあります。

新しいヨガとピラティスを融合させたエクササイズも出てきました。

またどちらも、やったことがないと中々分からないと思いますので簡単にご説明します!

ヨガとピラティスの違い

ヨガピラティス
起源・成り立ち修行リハビリ
呼吸法腹式呼吸:副交感神経胸式呼吸:交感神経
動作ゆっくりポーズ:静止・キープ
パワー系は激しく動く
身体を動かし続ける
流れるような動き
種類と違い瞑想重視の静かな種類~
エクササイズ・トレーニング要素重視の種類まで、
主に運動量の違いで最初の考案者による名前が多い
使う道具・マシン、
鍛える方法・部分の違いで
目的別・対象別にプログラムを
組んで名づけられる
 肉体的効果大きな筋肉がつきやすく:カロリー消費しやすい細い長い筋肉つく:無駄な筋肉の無いキレイな体へ
瞑想状態半覚醒の状態、脳は眠りと覚醒の間。
眠ってない・意識はあるが自覚がない
動きながら自分を内観「動く瞑想」
呼吸と動きで体も鍛えられ気分も良くなる
目的リラックス・ストレス解消・心身安定インナーマッスル・体幹を鍛える
どんな方向き?心の安定・バランスを整えたい
すぐ痩せたい方(パワーヨガ・ホットヨガ)
運動初心者・苦手な方
呼吸法とポーズに重点
リラックスしながら心身を整える
時間をかけても太らない体を作りたい方
ボディメイク(ライン・姿勢の歪みの矯正)
トレーニング
運動不足の解消
心と体を活性化、身体を鍛え、美しく健康に

人それぞれ合う合わないがありますので、最初は体や心の状態によって、ヨガ・ピラティスお好きな方をお選びいただくと良いと思います。

ヨガは運動が苦手の方にもできるエクササイズがありますし、心の安定にもなります。

ピラティスはケガをしたなど体の一部を動かさないで、または、一部しか動かさないようなリハビリとしての運動・体づくりができるのです。

そしてどちらも、ウェルビーイングに繋がるマインドフルネス瞑想の効果が得られると注目のエクササイズです、今やるのに最適です。

実際におこなっていくには

ヨガは運動量の違いで様々なレッスンがありますので自分の運動能力や体調に合わせて選ぶと良いです。

ヨガ)は、運動量の多さがエクササイズ効果につながっています。※ヨガは、様々な種類のレッスンがあります。

ピラティス(〇)は、運動量は少し多めでも無理のない範囲になっています。負荷の低めの細かい動きを一定時間続けるように動くことが多いです。※ピラティスは、初~上級とありますが運動量を比べるとほぼ同じ範囲になります。

けが人のリハビリが起源であることや、マシンを使ってまでして極端な負荷を減らすようにしているのを見るとわかりますね。

この様に、ピラティスはヨガとは全く別物です。

ヨガでポーズをしている時でもパワー系を行っている時のような呼吸になっていると、アウターマッスル(表面の大きな筋肉)が使われていますので、呼吸を柔らかくし、ピラティスの様に骨に近い筋肉だけを使うようにすると良いです。パワー系ヨガを力を抜いて出来ると筋肉はつきづらくなるとも言われます。

対してピラティスは動く瞑想と言われるのですが、誰でもが瞑想状態に入りやすい動きがあります。これらがわかって、時によって使い分けられるのが一番です。

この感覚を分かるためにもヨガとピラティス両方をやると良いのです。色々やってみるとすぐに今の自分に必要な物はわかります。

最近は、韓国(ヨギラティス)やゼンプレイスで、ヨガとピラティスを混ぜたエクササイズが出来ています、それもやってみると良いでしょう。

地域ごとのスタジオランキングページ

東京23区の地域ごとにヨガとピラティスのスタジオのおすすめランキングを作ってご紹介しています。

こちらのページをご覧ください。➡【2022年東京23区ピラティス・ヨガスタジオ】選び方・おすすめランキングTOP8➡各地域詳細入り口

こちらからも直接行けます。

千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

ピラティスの目的

ヨガはご存じの方は多いと思いますので、ピラティスについてさらにご説明します。

ゼンプレイスでは目的としてこのように言っています。

ピラティスの目的は、体の中心のコアを安定させて手足を滑らかに動かすことです。 継続すると身体の柔軟性が高まると言われています。 柔軟性の向上により関節の可動域が広がり、運動時のケガの予防につながるでしょう。 また、硬い筋肉がほぐされることで固まっていた悪い姿勢が改善され、血流の促進も期待できます。

zen place

コアを動かさないようにしておき、コアにつながる小さな関節や骨から手足までを動かすことを行えるのです。

コアが動いてしまうと、ほぐしたい関節や筋肉が中々ほぐされません。

つまり、ピラティス以外の運動やストレッチは、コアの安定をそこまで意識していませんので、小さな部分はいつもでもどうしても動かさないで終わってしまい、しいては、その部分の凝り固まってしまうことがあるのです。

ピラティスを例えると…

コアとは離れてい部分ですしちょっと違いますが、分かりやすい例を上げると「アキレス健を伸ばす」ストレッチはご存じですね!

アキレス健を伸ばす

これですね!昔は、準備運動に組み込まれていて「アキレスけんを伸ばして~」と言われると、こうしていたのを思い出しますね!

しかしこれでは、アキレス腱は伸びていないのです。このようにして伸ばされているのは、実はふくらはぎの筋肉なのです。

つまり、アキレス健を伸ばそうと思ったら、ふくらはぎの筋肉が伸びないようにして伸ばさないとならないので、絶対にこのポーズではアキレスけんは伸びないのです。

ピラティスは、常にこのように随所での伸ばしたいところを考えた特殊な動きやポーズを行います。決して上のポーズとは違います。※実際はアキレス健を伸ばすのは簡単な事ではないです。

そして次に間違えないで欲しいのは、ポーズと言うとそのポーズをすれば良いのではなくて、伸ばすところを伸ばすために自然とそのポーズになるということです。これが、ピラティスが良い最大の理由なのです。

よく言われるのが「ピラティスはポーズが難しい!?」ですが、私はポーズなど考えたこともないです。その部分を動かす・伸ばすと考えますので、意識は伸ばす部分一部に集中しています。

ガイコツ

ピラティスでは、レッスンの前にガイコツを使って伸ばす部分や動かす部分の説明をします。

自分で分かった上で意識して体を動かすことが出来るようにするためです。

そして、この時の細かな連続した動きと呼吸によって瞑想にとても入りやすいことが分かり、それも相まって心の元気も得られる結果となっているのです。

分かる人には1回のエクササイズで分かりますが、10回も行えばどなたでも変化を感じることが出来るでしょう。

ここでオススメなのが骨盤底筋ピラティスです。一回の体験だけでいろんなことがわかります。

骨盤底筋ピラティスは、30分間やり方を変化させながらもずっと腰を前後に動かし続けます。

普段運動をあまりしていない方には結構きついです。

ピラティスは結構きついというのはこういうところでしょう。

だから、運動をあまりしないで、ポーズの維持や部屋の温度によって発汗させるホットヨガの方が、楽でしょう。

ピラティスの効果体験と詳細

STEP1では、実際に動画を見ながらこの今まで伸ばせていなかったところが伸びる体験をしていただけます。

zen place pilates(ゼンプレイスピラティス)が、オススメの理由をご覧ください!!

STEP1~4とMEN’s(男性向け)に分かれています。お好きなところからご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました